不動産コラム
- 年末年始不動産売却You Tubeセミナー「売却成功の秘密」最終回 売主さん最後の仕事「税金の申告納税」2023/01/26
- 不動産売却成功のための基礎知識セミナー第1回 正しい基礎知識が必要2023/01/21
- 不動産売却成功のための基礎知識①不動産売却には正しいルールがある2023/01/21
- 東京の不動産売却時不動産会社選びは売主さんの気持ちが第一2023/01/21
- 令和5年東京不動産売却成功の基礎知識セミナーYouTube開催予定2023/01/20
- 出版記念不動産売却成功の基礎知識セミナーYouTubeチャンネル開催予定2022/12/26
- 令和5年年始不動産売却セミナー「売却成功の秘密」開催中2022/12/23
- 年末年始 東京不動産売却セミナー全10回程度開催予告編2022/12/19
取り扱い事例2 - アパートマンション管理業務編 大家さんからの慌てた電話 入居者さんから損害賠償請求
大雨のあと入居者さんから突然保証を求められたと大家さんから慌てた声で電話です。雨が室内に侵入し入居者さんのパソコンなどが濡れて物損、営業補償を求めてきたとのことです。
女性の入居者さんでしたが実際に求めてきたのは代理と称する若い男の人とのことでした。
実際の対応
まず私が事情を聴くこととしました。そして言い分が正しければきちんと大家さんに話して保証しましょう。と約束しました。
確かに実際会えばこわもてで大家さんが怖がるのも無理ありませんでした。
また保険での対応ができないか調べていただくこととしました。
残念ながら単なる火災のみの保険でしたので保証対象外でした。
その後数回代理と称する男の人と話し、きちんと賠償が必要なことについては、大家さんと相談し文面を作成し円満に解決しました。
大家さんから電話入居者さんがごみをため込んで悪臭
杉並区の大家さんから電話である部屋の入居者さんの部屋から悪臭
対応してほしいとの連絡がありました。
まずは入居者さんに連絡して部屋を見せていただくこととしました。
するとどうでしょう。部屋がごみ袋でいっぱいでした。
理由を聞くと仕事が忙しくて何回かごみを出せなくなったことが重なったとのことでいた。
これは入居者さん自身での解決はできないと判断し、入居者さんの了解の上ごみ処理業者の見積もりし、悪臭の原因であるごみ撤去とクロスも張り替えることとしました。
これで悪臭問題は止まりました。
今後はごみをきちんと処理することの炎暑をいただき解決しました。
夜携帯電話に連絡 今取り囲んでいるのでカギをもってきて
入居者さんがどうも室内に銃器を持っているようで、警察が取り囲んでいるのでカギをもってきてとの依頼です。
管理会社でも鍵の取り扱いは一部の責任者だけですこのため私に連絡が来ました。
現地に行くと10名近い刑事が取り囲んでいました。
緊張が走りましたが、鍵を開けて刑事が室内に突入すると誰もいませんでした。
入居者さんが警察に逮捕されました。起訴されました。どう対応?
ある管理責任者からちっと相談が、よくある社内相談です。
入居者さんが逮捕されたんですが、どう対応したらいいでしょう?
以外と対応方法知らないんです。逮捕されたら家賃と契約と室内の荷物が問題になります。
対処方法を具体的に説明しました。
まず警察に言って本人と面会し、契約をどうする?家賃は?荷物は?を確認して文面に書いてもらってくださいと言いました。
その後今度は同じ責任者から起訴され拘置所に収監されましたどう対処しましょう?
対処方法を具体的に説明しました。
拘置所に連絡して会いに行ってください。
文面が禁止なら本人の意思確認して下さいと言いました。
その後連帯保証人さんと釈放された本人さんとの面談して円満に解決しました。
ある大家さんからほかの物件も管理してほしい
この大家さんとは、何回もあっていました。建物の管理は自分で行っていましたので、入居者さんの対応だけ行っていました。
ある時ポンプが故障しました。
今ポンプ故障は大変です。何が?一番大変なのはトイレです。
入居者さんに説明し対応していました、これが縁で何回もあっていました。
ある日電話があり自分の他社で管理してもらっている物件があるのですがお宅で管理してくださいと言われました。
普通に仕事しているだけですが何か良かったんですかね?
管理を引き受けると大変うれしそうにされていました。
アパートマンション修繕工事編
大雨のあと入居者さんから電話雨漏りがしている。
さっそく現地に向かいました。結構ひどいですね。
できる限り荷物を雨漏り個所から移動していただきました。
今日は夜遅いので、明日以降工事準備します。といって引き上げました。大家さんに修理工事内容を説明し工事発注をいただき対応を始めました。
雨漏り個所を止めいったん濡れたところを撤去しました。
このとき重要なのは、2次被害を防ぐことと、すぐに復旧しないで完全に乾燥させることです。これでカビ対策ができます。
このケースは数日大型扇風機で乾燥させてから復旧工事を行いました。
空室対策 和室から洋室に
この工事もたくさんやりました。いったい何件行ったでしょう?
数十件はおこなったでしょう。
今多くは畳よりフローリングが好まれます。
入居者さんが退出したタイミングで行います。
内容は簡単です。床を上げる工事と押入れをクローゼットにふすまを引き戸に和式トイレを洋室トイレにする工事です。
これで雰囲気はがらりと変わります。
アパートの敷地を砂利からアスファルトについでに自転車置場設置
アパートマンションの敷地が砂利敷や自転車置き場のないものはよくないですね。
自転車置き場設置工事や舗装工事もよく行いました。
ポイントは、舗装工事は乾くまで入居者様に協力いただかないといけません。
このため事前に入居者様に工事予定をお知らせして、協力を得ることです。
築年数の古い物件の空室募集
これは考えさせられます。古いので大型リフォームがない、洗面化粧台がない
脱衣室がないさてどうやって募集しようか?
対応
リフォーム検討事項を工事屋さんと打ち合わせ大家さんと検討しながら並行して募集
見学希望者が現れるたびに、現地立ち合いで反応状況を確認
現実的には建物が古すぎるので、入居者希望者さんの希望の最低限の工事と家賃調整で優良入居者さんが3か月後に決定しました。