大家さん地主さんの疑問解消 家賃保証(サブリース)は本当に安心???
最近シェアーハウス「かぼちゃの馬車」「スルガ銀行不正融資」問題で話題の
家賃保証の実態に国土交通省が実態調査とのニュースが出ていましたので今日は
家賃保証(サブリース・一括借り上げ)の仕組みと問題点についてお話しします。
家賃保証の実態について本当に知っているのは家賃保証会社の人だけでしょう。
広告や一般の本でも間違った情報が多く伝わっています。
家賃保証(サブリース・一括借り上げ)の仕組み
家賃保証・サブリース・一括借り上げすべて実態は同じ意味です。
管理会社はは管理収入を得る営利法人です。
建物の部屋を一括で建物所有者から借り一部屋づつ実際の入居者に貸す仕組みです。
一括借り上げです。
家賃保証会社は、転貸するために借り上げますのでサブリースといいます。
家賃保証会社は一定期間のみ一定の家賃を建物所有者さんに支払いますので
家賃保証といいます。
家賃保証はなぜ増えたのか?
土地活用・税金対策としてアパートマンションの建設営業
が毎日活発に行われています。
この再建築の請負のためには、将来の家賃の確保が必要になり
急速に増えました。
家賃保証は一定期間だけ家賃を保証する永遠ではない
家賃保証契約は、実際に契約書を見てみればわかりますが
一定期間通常2年が多いと思います。
家賃保証会社は、空室が増えれば家賃保証をいつでも辞められる。
家賃保証会社の契約は、契約期間が終われば
いつでも家賃保証を辞められる契約となっています。
いつ辞めるか?空室が増え利益が出なくなった時です。
家賃保証会社は、いつでも契約家賃を下げることができる
家賃保証契約で多くの場合、家賃保証額を下げることができます。
多くの場合2年ごとの更新時に新規の保証額を下げることが多いのが
実務です。
結局は大家さんが最終責任者、家賃保証は最終解決にはならない
実態は大家さんが最終責任を負っています。
ただ管理の実務権限を家賃保証会社に渡して
管理料を支払っているだけです。
入居者の事件や事故の責任も実態は大家さんが負っています。
中野で不動産賃貸管理実践的相談会実施中
不動産賃貸事業は、大家さんが最終責任者ですが
不動産管理運営の実態は広告と全く違います。
また管理運営のノウハウは各管理会社で全く異なります。
不動産管理運営は専門知識と実践的専門業務を行ってないと
理解できないのが現実です。
不動産の有効利用とそのリスク、メリット、デメリットの実態の質問に
お答えしています。
お問い合わせはメールか電話で予約ください。
大家さん,売主さんの悩み疑問解消します。相談無料です。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
